21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新潟市議会 2022-04-27 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-04月27日-01号

例えば、中期財政計画の中で、8年後、本市の一般財政規模がどれほどになるのか。高齢化が進み、とりわけ民生費が毎年このぐらい増えていくと、財政的なゆとりがどれほどになっていくのか。その意味でどういう形で組み替えてそれらの財源を確保しなければいけないのか、見直しをしていかなければいけないのか。そういうことを具体的に、年度ごとにどう進めていくのかをきちんと明らかにすべきだと思います。

長岡市議会 2021-09-24 令和 3年決算審査特別委員会(2年度決算)−09月24日-03号

大手通坂之上地区市街地開発事業につきましては、床面積の拡大を極力抑えることによる全体事業費の増額の抑制や、交付税措置のある市債都市整備基金を活用して一般財政への影響を抑えていることは注目されます。今後も本事業については、事業費を極力抑えながら事業効果の高いものとなるよう要望いたします。  

燕市議会 2020-03-06 03月06日-一般質問-03号

終わってみたら3億数千万円の減で、それ全部一般財政調整基金から繰り出さなきゃ駄目になってしまったと。現実に今の状況を見て、地方消費税交付金がちゃんと入ってくるなんてことは誰ひとり思っていません。現在まで2月、3月、去年の10月に消費税上げましたといったって、先ほど市長答弁にあるとおりです。1月、2月、それからこの3月、完全に駄目でしょう、これ。

柏崎市議会 2017-10-10 平成29年10月定例会議(第26回会議10月10日)

分母となる経常一般財政減少となっております。地方交付税及び臨時財政対策債減少が、国の抑制によってもたらされており、これらは国の財政手当ての不十分さから来るものであります。分子の需要額は、大幅に減らすことは基本的には不可能であり、仮に、この指標に固執して対応するならば、市民サービスの大幅なカットか、職員定数を大幅に減らすことになります。これは、現実的ではありません。  

阿賀町議会 2017-03-09 03月09日-03号

21ページ最上段、一般財政管理費、576万4,000円の減でありますが、これは統一的な基準、いわゆる複式簿記による平成28年度財務諸表の作成準備に伴う固定資産台帳整備について、当初PCソフトの導入は有償であったんですが、国の方針転換によって無償提供となったということから減額するものであります。576万4,000円ほどになります。 

新発田市議会 2014-06-19 平成26年 6月19日総務常任委員会−06月19日-01号

そんな中で、今の基金につきましても、目的のある庁舎基金、それからもう一つ一般財政調整基金、これ財政調整基金の使い方、恐らくやむを得ない場合、いつでも絶えずということじゃないと思います。その辺のところを、こういう状況になったときには使わせていただくんだということをまず財務課長からお聞きしたい。  それからもう一つは、建設費労務費が上がりました。資材も上がりました。

小千谷市議会 2014-03-18 03月18日-04号

さらに、5%から8%になった場合、もしこの使用料を改定しない場合には、市の一般財政から出さなければならないことになると思います。そうなりますと、全員に増税ということになってきますので、私はこの12件について賛成といたします。   以上で討論を終わります。 ○議長(風間順一君) ほかに討論はありませんか。               

新発田市議会 2013-03-05 平成25年 3月 5日社会文教常任委員会-03月05日-01号

◆委員(青木泰俊) 非常に悩むんですけども、県下で真ん中ぐらいのところまで上がってしまうということであれば、県下で半分ぐらいが一般財政から繰り入れているのもあるから、そういった面もある程度短期的に1年ぐらいやってみても構わないんじゃないかなという気もするんだけども、破綻はしませんからね、2億や3億ぐらいというような手もあるんですけども、それが果たして禁じ手なのかどうかというのは、先ほど地方分権一括法

三条市議会 2010-06-24 平成22年第 3回定例会(第5号 6月24日)

御案内のとおり、保険料というものは一般財政とは違って、万が一のときのことを社会全体で支えていこうというのが保険制度全体のスキームであるというふうに認識しておりますが、国民健康保険制度介護保険制度を比べた場合、やはり介護保険制度のほうがより社会保険制度というもともと着眼点に立脚している制度であるというふうに考えております。

燕市議会 2008-12-11 12月11日-一般質問-03号

それはなぜかといったら、一般財政に与える影響が大きいからと。不思議な話だなと思っちゃいます。一番有利な事業はしないで、2番目に有利な事業をしているんです。合併特例債事業は一番有利じゃないです。2番目に有利なんです。一番有利なのは下水道事業です。それを下水道事業のところに算入されている交付税は、何も下水道事業のほうへ行っていないんです。全部一般財源に組み込まれている。

柏崎市議会 2008-03-13 平成20年厚生常任委員会( 3月13日)

国保医療課長(金子 民男)  国保給付準備基金につきましては、他の財政が苦しいから、会計が苦しいから、その基金一般財政の方に回すとか、そういうことはできない形になっています。これは、国の指導でもって税率改定における緩和措置、あるいは特別な病気が生じて医療費がふえて、収納欠損が生じる、そういうところに一応繰り入れるという形で示されております。

燕市議会 2006-12-11 12月11日-議案説明・質疑・討論・採決・一般質問-01号

一つは、旧燕市での人間ドックの助成の減額を始め、サービスは高く、負担は低くの原則から外れる住民負担増もとに戻すということ、二つ目国民健康保険税の統一に当たって、一般財政からの繰り入れも行いながら、この国民健康保険税の引き下げを図る施策を進めるということ、三つ目介護保険保険料利用料住民負担を市独自の施策軽減措置を図ること、この三つの課題について市長答弁を求めたいというふうに思います。  

胎内市議会 2006-06-13 06月13日-01号

ところが、どこかで黒字でも、どこかで赤字を埋められるという、そういう総合的な面から見ても、この17年度の予算書からも明確なことですが、確かに収入は6億9,500万円、支出も6億9,500万円、帳じりは合っているのですが、その中身は要するに一般財政から繰り入れて、そして公債費の返済に充てている。

三条市議会 2005-07-07 平成17年第 2回定例会(第5号 7月 7日)

そういうことになれば、一般財政に及ぼす影響は少なくないはずです。であれば、今回のこの清算金もと退職基金をつくるなどして、今からこの退職金に対して対応すべきではないかと考えますが、市長のお考えをお聞きし、答弁をお願いします。  次に、大きな項目の2番目です。公共建物耐震性について質問をいたします。昨年来、水害、地震と災害が続いています。

阿賀町議会 2005-06-30 06月30日-03号

これにつきましては、一般財政管理費として記載経費をお願いするものでございます。 4目会計管理費といたしまして、279万1,000円をお願いするものでございます。会計管理費といたしましては、76ページにまたがってございますが、それぞれ記載経費をお願いするものでございます。 5目の財産管理費でございますが、1億3,292万9,000円をお願いするものでございます。 

柏崎市議会 2002-11-19 平成14年第一部決算特別委員会(11月19日)

次に、ウの経常一般財源比率でございますが、この比率につきましては、歳入構造安全性弾力性を判断する指針に用いられるもので、この比率が100を超える度合いが高いほど経常一般財政に余裕があるとされておりまして、当年度は100.7%で、前年度を0.6ポイント下回っております。年々、柏崎では低下してきております。  次に、エの公債費比率起債制限比率でございます。  

柏崎市議会 1998-12-17 平成10年第5回定例会(第4日目12月17日)

そういう点で、努力が足らないと思うし、やっぱり、基金繰り入れ一般財政からの繰り入れなども含めて、繰り入れ方は、資本金という形でもいいと思うし、繰入金でもいいと思うんですが、これをしないと。これも、今のあれですね、不況状況というのに対する認識が弱いと思うんです。まさに非常事態なんです。そうざらにあるような不況ではないんです。

  • 1
  • 2